要注意!グリーンイグアナの寄生虫、石垣島で感染拡大!?

加藤英明.石垣島グリーンイグアナ.寄生虫Ozolaimus megatyphlon.jpg

石垣島に定着したグリーンイグアナの体内に、寄生虫を確認しました。
その正体は中南米原産の線虫Ozolaimus megatyphlonで、元々日本の野外にはいない寄生虫です。
(交接刺がある典型的な蟯虫類で、クロアカ開口部背部の付属器はV字型。※参照 吉田ほか, 2018)

石垣島グリーンイグアナiguana,Ozolaimus megatyphlon.静岡大学加藤英明.jpg

石垣島グリーンイグアナ2.Iguana, Ozolaimus megatyphlon.静岡大学加藤英明.jpg

過去に国内では飼育個体のグリーンイグアナから確認された寄生虫ですが、野外に定着した個体から確認されたのは初めて。きっと、定着初期の個体が保持していた寄生虫が野外に入り込み、感染を広げているのでしょう。
※国外ではシンガポールに定着したグリーンイグアナの体内からも本種が確認されています。

野外での感染経路は不明ですが、糞に含まれる寄生虫の卵が口径感染している可能性が高く、石垣島に生息する在来の爬虫類などへの感染拡大が懸念されます。※人体への影響は不明。

寄生虫に感染すると…腹部の張りや食欲不振、腸閉塞や体内各器官への迷入損傷などを引き起こします。寄生虫による体への負担は大きく、感染個体を死に至らしめます。


<輸入動物を扱うときは要注意!>
宿主と同じ原産地の寄生虫が検出されることがあります。
他の飼育個体に感染させない、野外に広げないためにも、新しく飼育する個体は動物病院で検査を!

死亡した個体は寄生虫等に感染している可能性があります。寄生虫や病原体の野外への侵入を防止するのため、土に埋めず、焼却するようにしましょう。


Youtube加藤チャンネル(かとチャン)
外来の寄生虫が持ち込まれてることが判明【怪獣イグアナ】in沖縄・okinawa≫生物ハンター加藤英明・Japan wild hunter
Iguana, Ishigaki,Ozolaimus megatyphlon, kato.jpg
Iguana,Ozolaimus megatyphlon,Ishigaki,Yoshida,Kato,Asakawa.2018..jpg

<参考>
吉田圭太, 加藤英明, 浅川満彦. 2018. 石垣島に生息するグリーンイグアナ(Iguana iguana)から得られた蟯虫類Ozolaimus megatyphlonの記録. JVM獣医畜産新報 71, 758-759.

| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

加藤英明、北九州市講演会!


「池の水を抜いてわかる世界」
〜見て聞いてわかる生物多様性〜

講演会加藤英明北九州市1.jpg

講演会.加藤英明.北九州市2.jpg


北九州市で講演会を実施しました。

池の水を抜くと...。知っているようで知らない世界が見えてきます。

大量に捨てられたゴミや外来生物、池に溜まった悪臭を放つ泥。これらは全て、私たち人間が生み出しています。

身近に起きている環境問題を知り、解決に向けて対策することは大切です。
今、私たちにできること。それは...何気ない日々の生活から始められます。

難しい内容もありましたが、ちびっ子を始め多くの方の真剣な眼差しから、北九州市の環境への意識の高さを感じました!


今回はコロナ対策のため入場者数が制限されましたが、次の機会にぜひ!たくさんの応募、ありがとうございました。

加藤英明.講演会.北九州市.jpg

北九州講演会.jpg
可愛らしいイラスト、ありがとうございました!

主催
株式会社北九州テクノサービス、北九州市環境局環境監視課

会場・日時
黒崎ひびしんホール(北九州市八幡西区岸の浦2丁目1−1)
令和3年7月31日10時〜

※新型コロナ対策が強化された環境で実施されました。


| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

例年より早く…カミツキガメ!2020年3月20日出没


2020.3.20.カミツキガメ.富士市中里1.jpg

富士市中里の浮島ヶ原自然公園内で体重6.1kgのカミツキガメが捕獲されました。越冬後、活動を開始したものと思われます。
静岡県内では、今年初の確認です。

通常、カミツキガメが動き出すのは、4月下旬。目撃情報が増え、捕獲されるようになります。しかし、今年は暖かい日が続いたためか、例年より1カ月間も早く出没しています。

カミツキガメの産卵期は5月中旬から6月上旬まで。活動時期が早くなったことは、産卵までに餌をたくさん食べることを可能とし、栄養を多く蓄えることになります。産卵数が増える可能性も…。
これからは捕獲時期を早めなければならないかもしれません。


2020.3.20.カミツキガメ.富士市中里2.jpg
カミツキガメの特徴は甲羅の半分以上ある長い尾

富士市中里周辺では、過去にカミツキガメの幼体が捕獲されていて、繁殖が示唆されます。
生息数はまだ少ないと思われますが、広い水域でカミツキガメを狙って捕獲することは困難です。

今回は、市民の通報から市役所による捕獲まで、迅速かつ早急に対応したものでした。地域と行政の連携がとれた、とてもよい例です。
きっと、富士市は環境に対する意識が高いのでしょう。

カミツキガメを最後の一匹まで捕獲するためには、地域の協力が大切です。簡単に捕獲されるようになれば手遅れに。


2020.3.20.カミツキガメ.富士市中里3.jpg
腹甲が小さくひし形であることも、アカミミガメなどの他種と見分けられる特徴


カミツキガメに遭遇した場合は、警察や行政に通報してください。
飼育している生き物は、野外に放さないように、逃げられないように。お願いします。



参考
『カミツキガメ富士市で発見』2020.3.28.静岡新聞26頁
『加藤英明、カミツキガメを追う』2019.10.31.学研プラス




| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

要注意!静岡県で繁殖!?オキナワキノボリトカゲ!

静岡県で、オキナワキノボリトカゲが捕獲されています!
静岡県.オキナワキノボリトカゲ.加藤英明.1.jpg

オキナワキノボリトカゲは、奄美諸島と沖縄諸島に固有のトカゲで、環境省のレッドリストでは絶滅危惧U類に位置付けられています。沖縄の森でキノボリトカゲに出会う機会は、年々少なくなっている印象で…
野外から消えることのないように、大切に守りたい生き物の一つです。

そんな絶滅危惧種が、静岡県の野外で数多く目撃されています。
しかし、人為的に持ち込まれたオキナワキノボリトカゲは、“国内外来生物”として扱われ、静岡県の野外から全て取り除く必要があります。

捕獲された個体は、再び原産地に戻されることはありません。それは、原産地における採集場所がわからなく、さらに原産地と異なる細菌やウィルス、寄生虫の感染の恐れがあるためです。
オキナワキノボリトカゲは愛玩用に飼育される場合がありますが、厄介者にされないように最後まで責任を持って飼育しましょう!


静岡県でオキナワキノボリトカゲが初めて確認されたのは、2008年の夏。その後も目撃情報が多々あり、野外で越冬して繁殖していると考えられます。原産地の沖縄諸島と奄美大島諸島では、最低気温が0℃を超えることはありません。そのため、オキナワキノボリトカゲは静岡県の野外で越冬することは不可能と考えられていました。しかし、静岡県以外では、宮崎県と鹿児島県でオキナワキノボリトカゲの定着が確認されていて、宮崎県日向市の過去最低気温は−4.6℃。一方、静岡県の調査地の最低気温は、過去10 年間で−3.7℃。容易に越冬できるようです。

静岡県内で本種が見つかった場所では、5回の調査で16個体が捕獲されています。捕獲されたメスの体内には卵があり、産卵も確認されていることから、野外で繁殖していることが示唆されます。

静岡県.オキナワキノボリトカゲ.加藤英明.2.jpg
どの個体も雌雄ともに頭胴長が45 mm を超えていて、性成熟に達していました。メスには卵も!


オキナワキノボリトカゲは、比較的温暖な地域であれば定着が可能なため、要注意です。
九州に定着したオキナワキノボリトカゲは重点対策外来種に指定されています (環境省, 2015)。

※オキナワキノボリトカゲDiploderma polygonatum polygonatumは、静岡県や神奈川県に定着した台湾産のスウィンホーキノボリトカゲDiploderma swinhonisと異なり、頭部腹面に白色の斑紋はありません。また、オスは頭部腹面の中央が橙色や黄色に色づき、さらに自然環境下において、全身が緑色で体側に黄色い縦条があり、体長が他の亜種の最大値よりも大きいのが特徴です。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年9月8日放送TBS、骨からスゴいことわかりました!

土曜ブレイク「骨からスゴいことわかりました」
放送:2018年9月8日14:00〜
動物たちのロマン溢れる“骨の世界”を解き明かす、アカデミック骨バラエティー!

マッコウクジラ、シャムワニ、アムールトラの骨格標本つくりに密着!

動物の骨から謎を解き明かす!
動物の骨から驚きの生態が!



<私たちの体を支える骨>
骨は姿勢を維持するだけではなく、内臓を保護したり、血球をつくったり、その機能は多岐にわたります。さらに、骨とつながる筋肉の作用によって、複雑な動きを生み出すことが可能になりしました。

獲物を追うものとそれらから逃げるもの。そして、環境の変化に適応するもの。骨を見ることで、5億年に及ぶ脊椎動物の進化の歴史を垣間見ることができます。

骨から動物の秘密を知ろう!


TBS.骨からスゴいことわかりました.加藤.jpg

不思議で面白い、骨の世界をお楽しみください!

生き物の見方が変わる番組です!


出演者 加藤英明


| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする