アリゲーターガー出現!静岡県の外来種!

アリゲーターガー1.加藤英明HideakiKato.jpg

アリゲーターガー(静岡市)
北アメリカ原産の大型肉食魚、アリゲーターガーが県内の河川で目撃されています。人を襲うことはありませんが、水生生物を捕食し静岡県の自然生態系を破壊します。アリゲーターガーは、観賞魚として幼魚が飼育されますが、成長すると2mを超えてしまいます。丈夫な魚で野外での越冬が可能ですが、池やプールが用意できない場合は、安易に飼育しないようにしましょう。やむを得ぬ事情で飼育できなくなった場合は、購入店に相談してください。

放流が相次げば、古代魚として魅力あるガーパイク類の飼育が禁止されてしまいます。
特にゲームフィッシングとしての放流は禁物です!
現在、目撃個体の捕獲を試みています。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メダカにそっくり!特定外来生物カダヤシに要注意!識別方法

カダヤシGambusia affinis. 加藤英明. 静岡大学.jpg

身近な川や池で見かける小さな魚。メダカだと思っていたら…外来種のカダヤシだった!ということが多々あります。

カダヤシは、北アメリカ原産の淡水魚。日本には1913年に、“蚊の幼虫の駆除”を目的として移入されました。繁殖形態は卵胎生。卵は体内で育ち、メスは1度に100匹以上の子どもを産みます。成長は速く、同年、または翌年には性成熟に達して繁殖するため、定着すると爆発的に増殖してしまいます。

本種は全長4pほどで小さく、形態は日本のメダカに似ています。野外で捕まえたカダヤシを生きた状態で持ち帰ったり、飼育したりすると、外来生物法違反となりますので、注意が必要です。
※2006年に特定外来生物に指定
罰則は最高三年の懲役、または三百万円以下の罰金


<メダカとの見分け方>
尾びれ:メダカは角ばっているが、カダヤシは丸い
尻びれ:メダカは幅が広いが、カダヤシは幅が狭い(オスは棒状)
背びれ:メダカは体の後方にあるが、カダヤシは体の中央近く
カダヤシG. affinis. メダカとの違い比較.jpg

報道:恐怖!夏休み川で捕まえた生きものが危険な特定外来生物だったら!TBS,噂の東京マガジン(2016年8月21日)


カダヤシGambusia affinis
世界の侵略的外来種ワースト100(国際自然保護連合IUCN)
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会)
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

たくさん増えても…メダカを放流してはいけません!

ヒメダカ.Oryzias latipes.加藤英明.jpg

観賞用または理科の教材として飼育されるメダカですが、実際は産地が不明なものばかり。
そんなメダカが私たちの身近な川に入り込むと、遺伝子汚染を引き起こしてしまいます。
改良品種のヒメダカも、野生種のクロメダカも、一度飼育したメダカを野外に放すことは禁物。最後の1匹まで大切に飼育してください。

メダカを保護する場合は、生息地の環境を改善することが最優先です。自然環境の中で、土着のメダカを増やしてあげましょう。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

静岡市麻機遊水地の外来生物ライギョ!カムルチー

静岡市麻機遊水地カムルチーChanna argusライギョ1.静岡大学加藤英明HideakiKato.jpg

麻機遊水地には、外来種のライギョが生息しています。本種は1923年頃に国内に持ち込まれ、各地の川や池沼に広がりました。1960年代には静岡市麻機の沼池で数多くみられようになりましたが、近年は減少傾向にあると考えられます。その原因は、水環境悪化の他、餌となる在来生物の減少が考えられます。

麻機遊水地では、在来生物を守るため、学識委員やNPO団体、地域住民、国、静岡県、静岡市などによって構成された麻機遊水地保全活用推進協議会により、自然再生が試みられています(自然再生推進法平成14年法律第148号第8条の規定により自然再生協議会を設置)。

外来種であるライギョは魅力ある魚で、飼育愛好家や釣り愛好家に親しまれています。しかし、自然再生の場である遊水地では、ライギョの他、タイリクバラタナゴやコイなどすべての外来生物が防除の対象となります(今後、釣り用区画が設けられて管理すれば問題ない)。


<ライギョの消化管内から得られたフナ類>
静岡市カムルチーChanna argusライギョ.被害.静岡大学加藤英明HideakiKato.jpg外来種は、豊かな自然生態系に入り込むと爆発的に増えますが、大食なため餌不足に陥ります。その後、個体数は減りますが、わずかに残った在来種の数が増えると、再び数を増やします。外来種が在来種を押さえつけてしまうので、外来種を取り除かなければ豊かな自然は戻りません。しかし、そこに再度外来種が放されてしまうと、同じことの繰り返しです。

ライギョは、人為的な移動の他、生息数の増加や分布の拡大が進めば、特定外来生物に指定される可能性があります。今後は、愛好家の終生飼養はもちろんのこと、釣りなどレジャー用に管理された水場で本種を楽しむことが必要となるでしょう。
「まだ特定外来生物ではないから大丈夫!」と考えず...魅力あるスネークヘッド類との適切な関わりが早急に求められます。

※放流要注意
カムルチー(ライギョ)Channa argus:北海道,長崎,山口,愛知,滋賀,群馬では移植禁止(各道県漁業調整規則または内水面漁業調整規則).英国では保有・放流禁止,米国では輸入・移植禁止(国立環境研究所より)。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大食!ガー類が生態系に与える影響は大きい!

ガー類.特定外来生物.アリゲーターガー他.加藤英明HideakiKato.静岡大学.jpg
オイカワを捕まえ丸呑みするガー類L. osseus

ワニのような口と鋭い歯で魚を捕食するガー類。1億年以上昔から姿がほとんど変わっていない“生きた化石”であり、古代魚として多くの人を魅了します。鱗はひし形でガノインと呼ばれ、原始的な魚類の特徴の一つです。

ガー類はある程度の低温に耐えることができるため、日本の野外で越冬します。また、浮き袋の空気を出し入れすることで、肺呼吸のように酸素を取り入れることが可能で、溶存酸素が少ない環境でも生き抜くことができます。一方で、性格はおとなしく、口に入らない大きさの魚を襲うことはありません。野外に入り込んだ小型個体の多くは、他種に捕食されて姿を消してしまうほどです…。

しかし、体の大きな個体は要注意!日本の水辺では外敵がいないため、数十年の寿命を全うするまで水生生物を捕食します。大型個体では年間数十キロもの餌を必要としますので、生態系に与える影響が大きいのは明らかです。

魅力的なガー類!飼育個体を野外に放さないで、最後まで大切に飼育しましょう!

ガー類.特定外来生物.アリゲーターガー他.加藤英明HideakiKato.静岡大学2.jpg
大きめな魚も丸呑みに...
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする