肺魚の繭の作り方!How to make a lungfish cocoon ! 加藤英明 静岡大学

硬い土の中から現れたまゆに包まれた休眠状態の肺魚。
まゆを水の中に入れると…肺魚が動き出しました!


肺魚復活!

肺魚のまゆの作り方,休眠1.How to make a lungfish cocoon.Hideaki Kato.jpg
休眠状態の肺魚 プロトプテルス・アネクテンス Protopterus annectens
(ニシアフリカハイギョ)
西アフリカを中心にアフリカ大陸に広く分布。
全長1mに成長する大型種です。顎の力が強いので要注意。
他の魚を襲ったり、同種内でも殺し合いをします。

生きた化石、肺魚!
肺魚は肺を持ち、空気呼吸をします。
体内に取り込む酸素の90%以上は肺呼吸から!
そして、乾季に川の水が無くなると泥に潜り、粘液を使ってまゆを作ります。長ければ1年もの間、水がない状態でまゆの中で過ごす肺魚の生命力の高さに驚かされます。


<肺魚の繭の作り方!>
肺魚のまゆの作り方,休眠2.How to make a lungfish cocoon.Hideaki Kato.jpg

肺魚のまゆの作り方,休眠3.How to make a lungfish cocoon.Hideaki Kato.jpg

肺魚のまゆの作り方,休眠4.How to make a lungfish cocoon.Hideaki Kato.jpg

肺魚のまゆの作り方,休眠5.How to make a lungfish cocoon.Hideaki Kato.jpg

肺魚のまゆの作り方,休眠6.How to make a lungfish cocoon.Hideaki Kato.jpg

肺魚のまゆの作り方,休眠7.How to make a lungfish cocoon.Hideaki Kato.jpg

肺魚のまゆの作り方,休眠8.How to make a lungfish cocoon.Hideaki Kato.jpg

肺魚のまゆの作り方,休眠9.How to make a lungfish cocoon.Hideaki Kato.jpg


<まゆの出し方>
●ハンマーとタガネを使って繭を傷付けないように土を壊す
肺魚のまゆの作り方,休眠10.How to make a lungfish cocoon.Hideaki Kato.jpg

肺魚のまゆの作り方,休眠11.How to make a lungfish cocoon.Hideaki Kato.jpg

肺魚のまゆの作り方,休眠12.How to make a lungfish cocoon.Hideaki Kato.jpg

肺魚のまゆの作り方,休眠13.How to make a lungfish cocoon.Hideaki Kato.jpg


<復活の方法>
●水槽に水を入れ繭をそっと入れる ※水温28℃前後に設定
肺魚のまゆの作り方,休眠14.How to make a lungfish cocoon.Hideaki Kato.jpg

肺魚のまゆの作り方,休眠15.How to make a lungfish cocoon.Hideaki Kato.jpg

肺魚のまゆの作り方,休眠16.How to make a lungfish cocoon.Hideaki Kato.jpg

肺魚のまゆの作り方,休眠17.How to make a lungfish cocoon.Hideaki Kato.jpg

肺魚のまゆの作り方,休眠19.How to make a lungfish cocoon.Hideaki Kato.jpg

肺魚4億年の歴史を感じられましたか?
肺魚のまゆの作り方,休眠20.How to make a lungfish cocoon.Hideaki Kato.jpg


※取り扱い注意!休眠状態にならずに死んでしまうこともあります
休眠は体への負担が大きいため、飼育個体は水位を下げない環境を維持しましょう。

アネクテンスの寿命は20年以上。
水温は25℃以上を保つ必要があります。
冬の電気代が課題です…。
もちろん飼育個体の遺棄はNG!最後まで大切に飼育しましょう!



肺魚の仲間の現存種は6種
【肺魚】
・アネクテンス Protopterus annectens (Owen,1839)
・エチオピクス Protopterus aethiopicus Heckel,1851
・アンフィビウス Protopterus amphibius (W.K.H.Peters,1844)
・ドロイ Protopterus dolloi Boulenger,1900
・レピドシレン Lepidosiren paradoxa Fitzinger,1837
・ネオケラトドゥス Neoceratodus forsteri (Krefft,1870)

地球上に4億年前に出現し、現在まで生き延びて来ました。
現地では食用として食べられることも…。

そんな肺魚の休眠状態を確認!生き物って面白いですね。



【Youtube】
・肺魚復活!生きた化石!Lungfish revival!Living fossil!Cocoon of lungfish, P. annectens4億年の歴史を体感! ≫ 加藤英明【公式】かとチャン
肺魚のまゆの作り方,休眠.How to make a lungfish cocoon.Hideaki Kato.jpg

近日公開!


| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キノボリウオは木に登る!?登って歩いて拡散!? Anabus testudineus

キノボリウオ.Anubus testudineus.Youtube.木登魚.アナバス.加藤英明.jpg
キノボリウオ Anabas testudineus (Bloch, 1792)

キノボリウオは、東南アジアや南アジアに分布する淡水魚です。
大きな川にも生息していますが、沼や池、水田周りを好みます。耐塩性があり、沿岸部の湿地帯や汽水域、時には海に出ることも。東南アジアを中心に、分布の拡大に成功した魚の一つです。

全長は20pほど。目は真ん丸で大きくて、口はへの字、大きな口です。この大きな口で、小魚やカエルなどをパクパクよく食べます。

キノボリウオ.アナバス.Anubus testudineus.棘条.加藤英明.jpg
頭部は硬くて頑丈、硬い鱗で覆われ、背中には鋭い棘状の突起があります。鰭条(きじょう)には、固い棘条(きょくじょう)と軟条(なんじょう)があります。背鰭の後ろの部分は軟条で、軟らかくて竹のフシのような筋があります。前方の棘条は固くて先端がとがっていています。

キノボリウオは、敵に襲われると、背びれを立てて食べられないように身を守ります。もし食べられてしまった時には…喉に鰭が刺さり、大変なことに。飲み込んだ敵が死んでしまう事もあります。大きく成長したキノボリウオには敵がいないように思われますが、カメやワニ、猛禽類などに襲われる弱い立場です。

子供の頃のキノボリウオは、背びれの棘が発達していないので…大型の魚や水鳥に数多く捕食されます。そのため、親魚は年間3.5万もの卵を産んで数で勝負。卵や子供を守ることはありませんが、卵は一日でふ化し、翌日には子供たちは泳ぎだします。

キノボリウオ.アナバス.Anubus testudineus.木登り魚.生息地.加藤英明.jpg
そんなキノボリウオが暮らすのは、浅い水場。敵に見つかりにくい濁った水を好みます。濁りは姿を隠し、さらに水中の酸素が少ない状態で敵の魚たちが住めないような環境に暮らすことができます。生き残り戦略の一つですね。水中の溶存酸素が少なくても、特殊な呼吸器官の上鰓器官で空気中の酸素を取り込むことができます。

キノボリウオ.アナバス.Anubus testudineus.木登り魚.捕獲.加藤英明.jpg
キノボリウオは水がなくても鰓が湿っていれば、 6時間〜半日生きられます。上鰓器官は、成長にともない複雑になり、体が大きな個体が発達しています。ただ、基本的にはエラで呼吸。陸上でも長時間耐えることができ、さらに、胸鰭を使ったり、体をくねらせたりして陸上を移動可能。長いと数百メートルも移動します。※鰓蓋を支えとして使用して、ヒレと尾を使って自分自身を押します。

ただ、積極的に上陸して移動するわけではなく、雨が降ったあとなど、川の増水や氾濫で浸水するようなときに、新天地を求めて浅瀬を移動します。

<キノボリウオは木に登る?>
キノボリウオの名前は、“木登りする魚”という意味です。英語では、クライミンググラミー。学名では、アナバス Anabas。アナバスは、ギリシャ語に由来しています。 'walk up' '、”上がる”とか、”行く”という意味で、木登りの”climb up”ではありません。いつから木に登る魚と呼ばれるようになったのか…。

噂では、18 世紀末に、地面から1.5mの高さの木の上で発見されたことに由来するようです。ただ、木に登っている姿について、200年間、今まで記録はありません。木に登った姿を撮影できたら世界初!ですね。

キノボリウオ.アナバス.Anubus testudineus.木登り魚3.加藤英明.jpg
キノボリウオ.アナバス.Anubus testudineus.木登り魚.足.加藤英明.jpg
キノボリウオの秘密は、足のような鰓蓋。この鰓蓋を使って歩きます!
キノボリウオは垂直な木は登れないけれど、木の板は登れます。倒木に身を乗り出すぐらいはできるでしょう。木ではなく水中から陸上に「上る」ことができ、短い距離を「歩く」ことができる魚です。


※キノボリウオは、繁殖力の強い魚です。日本には生息していませんが、沖縄など暖かい地域や温排水が流れる環境では、野外で繁殖してしまいます。
日本に数多く輸入されていますが…
野外には放さないようにしましょう!



Youtube
キノボリウオは木を登る?アナバスClimbing perch, Anabas testudineus ≫ 加藤英明【公式】かとチャン
キノボリウオ.Anubus testudineus.Youtube木に登る魚.加藤英明.jpg
キノボリウオ.Anubus testudineus.Youtube.木に登る魚.2アナバス.加藤英明.jpg


YoutubeShorts
衝撃映像!キノボリウオ
キノボリウオ.Anubus testudineus.YoutubeShorts木に登る魚.アナバス.加藤英明.jpg



<アナバス目>
キノボリウオの仲間は、今から6000万年ほど前に出現し、様々な種に進化しました。闘魚や観賞魚で知られるベタ、長くて細いひげのような腹鰭が可愛らしいグラミー、さらには水場のハンターのスネークヘッド。ライギョとしてもよく知られます。そして、ナンダスやバジス、ダリオ。環境によって体色が変わる不思議な魚たちもキノボリウオの仲間で、アナバス目に属します。形も大きさも大きく異なりますが、よーく観察すると、共通点も見えてきます。

これらの魚は、乾季と雨季で環境が大きく変わる東南アジアの水辺を生き残るため、鰓の上部に迷路のように入り組んだひだが収まる呼吸器官をもちます。パクっと口に含んだ空気がそのひだに触れることで、空気中の酸素を取り込みます。特殊な呼吸器官を獲得した魚、アナバス。キノボリウオを通して、不思議な魚たちの進化を垣間見ることができます。

アナバス目の系統と進化.加藤英明.jpg

アナバス目の系統と進化
アナバスのグループは、何と6000万年の歴史があります。グラミーはベタに近い仲間です。ベタの仲間とは4300万年ほど前に別れて進化、キノボリウオの仲間は、ベタとグラミーと5000万年ほど前に別れています。さらに、これらと5600万年ほど前に別れた魚が、スネークヘッド、雷魚として知られる魚です。さらにはナンダスやバジス、ダリオもアナバス目に属します。
アナバス目は200種ほどがいて、代表となるタイプ種は、キノボリウオAnabas testudineus (Bloch, 1792)。ドイツの研究者ブロッホBloch,によって、1792年に新種記載されました。基本的に、アナバスのグループは、酸欠になりやすい環境を生き抜く進化をした魚です。
キノボリウオたちを見て6000万年の歴史を感じてください。


| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヤマノカミを大切に!絶滅危惧種!

ヤマノカミTrachidermus fasciatus.加藤英明1.jpg
ヤマノカミ(Trachidermus fasciatus

東アジアに分布するカジカの仲間で、中国から朝鮮半島南部の沿岸部や河川、日本では九州の有明海に繋がる河川に生息しています。
海で繁殖した個体は、川に移動して暮らし、成長すると繁殖のために川を下ります。

このような降河型の生活はウナギに似ていますが、驚くことに、ヤマノカミの寿命はわずか1年。親魚は産卵後に死んでしまいます。
そのため、繁殖できない場合は、そこで命のリレーが途絶えることに…。ヤマノカミは、環境の変化や乱獲の影響を強く受ける、とてもデリケートな魚です。

冬の間は生息地の河川から姿を消すヤマノカミですが、春になると再び姿を現します。そんな不思議な生態と菱形の美しい姿が由来となったか定かではありませんが、福岡県筑後地方では古くからヤマノカミと呼ばれています。

ヤマノカミTrachidermus fasciatus.加藤英明.jpg
ヤマノカミTrachidermus fasciatus.加藤英明2.jpg

<ヤマノカミ>
カサゴ目カジカ科ヤマノカミ属、最大全長15cm、体重350g
体形は菱形、上顎は下顎よりも突出し、鰓に橙色の模様がある。体表に鱗は無い。絶滅危惧IB類 (EN)(環境省)
中国では、水質汚染やダム建設等の影響で、1970年代には捕獲が困難な状態になり、1980年代にはほとんど姿を見ることができなくなりました。1988年に第2級国家保護水生動物に指定され、保護されています。

生活史:冬季1-3月に、河口の貝類の死殻等に直径2oほどで橙色の卵を卵塊で産み、オスは孵化するまで卵を守ります。孵化した仔魚は全長7mmほどで、周辺で小さなエビや魚などを食べて成長します。春になると全長3cmほどに成長し、稚魚たちは川に移動します。その後、ヤマノカミは、冬までに全長15pほどに成長すると、川を下り繁殖します。


ヤマノカミTrachidermus fasciatus.加藤英明3.jpg

ヤマノカミは絶滅危惧種です。飼育が困難なため、捕獲しても持ち帰らず、その場で観察して放しましょう。

貴重な生き物たちを末永く残したいですね!



Youtube
・絶滅危惧種を大切に!ヤマノカミ!Trachidermus fasciatus 加藤英明【公式】かとチャン
ヤマノカミTrachidermus fasciatus.加藤英明.ユーチューブ.jpg


・幻のヤマノカミ!絶滅危惧種!Roughskin Sculpin #Shorts ≫ 加藤英明【公式】かとチャン
絶滅危惧種.ヤマノカミTrachidermus fasciatus.加藤英明.ユーチューブ.ショート.jpg



みんなで守ろう!ヤマノカミ!




| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本の天然記念物!オオウナギ生息地、樺島の井戸!長崎市

オオウナギ.天然記念物.樺島.加藤英明3.jpg
オオウナギ生息地、樺島の井戸
・1923年(大正12年)3月7日に国の天然記念物に指定

長崎県の長崎半島の先端の樺島(かばしま)には、国の天然記念物に指定された珍しい井戸があります。
その井戸の中には、なんとオオウナギが暮らしています。
140年以上前から、代々何匹ものオオウナギが暮らす井戸は、世界的にも珍しく貴重です。

長い歴史の中でオオウナギが井戸の中で暮らす理由は、様々。
近くの水路を遡上した幼魚が、井戸を囲う石の隙間から入り込んで成長したり、地域の人に保護されたオオウナギが井戸に放されたり…

生息の理由は諸説ありますが、長きに渡り人々に愛されてきた井戸とオオウナギを大切にし、これからも日本が誇るオオウナギが暮らす井戸として守っていきたいですね。

<オオウナギを守ろう>
樺島のオオウナギのみならず、長崎県や日本各地に生息するオオウナギの保護は必要なことです。繁殖の詳細は不明で、性成熟が遅いため乱獲による影響を強く受けます。寿命はなんと40年以上。そんな長寿なオオウナギたちが安心して暮らせる環境を、みんなで協力して残していきましょう!
※むやみな殺傷禁止!

オオウナギ.天然記念物.樺島.加藤英明.jpg
ちょろ

オオウナギ.天然記念物.樺島.加藤英明5.jpg
うな子

オオウナギ.天然記念物.樺島.加藤英明1.jpg
国指定天然記念物 樺島の井戸

オオウナギ.天然記念物.樺島.加藤英明4.jpg
撮影協力:レストラン だいまん 幕さん

現在オオウナギは、
屋外水槽で飼育されている3個体と井戸の中に暮らしている2個体の計5個体が暮らしています。
井戸から出た水は、民家周辺の水路を通り、300mほど東に位置する樺島漁港へ流出します。過去にオオウナギの幼魚は、海から小川や水路を遡り、井戸の石積の隙間から侵入したと考えられています。しかし、環境の変化によりオオウナギの遡上は確認されなくなり、指定地井戸での自然状態による生息は、1966年を最後に途絶えています。


日本の天然記念物!樺島のオオウナギ生息地
≫ 加藤英明【公式】かとチャン

オオウナギ.天然記念物.樺島.加藤英明.ユーチューブ.jpg


長崎市長崎半島野母崎に行こう!

・長崎市恐竜博物館
長崎市恐竜博物館.野母崎.加藤英明.jpg

・美味しいお店
長崎市野母崎.はげまる.加藤英明.jpg


よい旅を!



| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

霞ヶ浦で大繁殖、外来種アメリカナマズ!

外来種アメリカナマズIctalurus punctatus.桜川2.加藤英明HideakiKato.静岡大学.jpg

霞ヶ浦で巨大なナマズ類が捕獲されています。
その正体は、アメリカ原産の外来種、アメリカナマズIctalurus punctatus。最大130cmを超える大型の肉食魚です。

外来種アメリカナマズIctalurus punctatus.桜川.加藤英明HideakiKato.静岡大学.jpg

アメリカナマズは、1971年にカリフォルニアから持ち込まれ、その後、各地に放されて拡散しました。霞ヶ浦では、1981年頃に野外で捕獲されるようになり、その後増殖。テナガエビ類やワカサギ、ハゼ類などを捕食し、生態系への影響が危惧されています。

アメリカナマズは、生後約3年、全長35pを超える頃に性成熟に達します。メスは最大35000個の卵を巣穴や倒木の下に産卵し、オスは卵が孵化するまで1週間ほど守り、胸鰭で新鮮な水を供給して卵を育てます。また、孵化後、仔魚が卵黄を吸収されて泳げるようになるまで、さらに数日間、子供たちを守ります。

外来種アメリカナマズIctalurus punctatus.雌雄.加藤英明HideakiKato.静岡大学.jpg
アメリカナマズの雌雄(写真上,メス; 写真下, オス)。オスの頭部は幅広く、体色は灰色で、生殖突起は後方に伸びる。メスは頭部が小さく、体色は金色を帯びる傾向がある。

アメリカナマズIctalurus punctatus.雌雄判別.male.female加藤英明HideakiKato.静岡大学.jpg
写真(左オス, 右メス)。

外来種アメリカナマズIctalurus punctatus.ワカサギ.jpg
アメリカナマズの大好物、ワカサギ。産卵期の冬季、ワカサギは夕方に河川を遡上し、日の出前に霞ヶ浦に戻る。そんなワカサギを狙って、アメリカナマズは河川を遡り爆食。解剖すると胃の中から大漁のワカサギが…。

冬季、深みでじっとしているアメリカナマズの採餌量は減少します。水温が15℃を超える頃、アメリカナマズは活発に動き出し、夜間に川底を泳ぎ回りながら小魚やエビなどを捕食します。※成長した個体は魚を中心に捕食します。

アメリカナマズIctalurus punctatus.桜川.霞ヶ浦.加藤英明HideakiKato.静岡大学.jpg
繁殖前の冬に捕獲。刺し網は採餌量が少ない冬に効果的

現在、アメリカナマズは、利根川流域以外にも琵琶湖水系などで繁殖が確認されています。本種は耐塩性があり、大雨の際には、海に流れ出たものが近隣の川に移動して分布を拡大するので要注意。
日本のみならず、世界30カ国を超える国で定着し、問題となっています。
※特定外来生物に指定されており、許可なく生きた状態で移動することは禁止されています。

アメリカナマズIctalurus punctatus.桜川3.加藤英明HideakiKato.静岡大学.jpg


外来生物は、私たちの生活を支えてくれる大切な生き物です。正しく管理し、野外に入らないように気を付けましょう。
野外に入り込んだアメリカナマズは、最後の1匹まで諦めずに捕獲する!


Yotube 生物ハンター加藤英明【公式】かとチャン
加藤英明.youtube.ユーチューブ2.jpg



アメリカナマズ捕獲作戦!
絶賛編集中!


霞ケ浦周辺の河川では、水門の設置や規定量を超える殺虫剤の使用など、生態系に与える問題は多々あります。
今後の課題です!
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする