巴川流域麻機遊水地自然再生協議会!2013

第11回巴川流域麻機遊水地自然再生協議会 開催
日時:平成25年9月5日(木)18:45-20:30
場所:もくせい会館2階第1会議室

2013年より、学識経験者として関わることになりました。
爬虫類・両生類の研究者として、新しい目線で麻機遊水地の自然再生を試みます!

遊水地には、在来生物を捕食し、生態系に悪影響を与える外来生物アカミミガメやウシガエルがたくさん生息しています。自然再生において、外来種対策は必要不可欠!
メダカやトノサマガエルが棲みよい環境は、外来生物にも居心地のよい環境なのです..


麻機遊水地と協議会
治水機能を有する麻機遊水地は、野生生物の貴重な成育・生息の場として注目されています。 協議会では、「人と生きものの共生」を目指し、人の利用空間、生き物の成育・生息環境、地域との関わりや景観など、遊水地の自然環境のあり方について考えていきます。

環境省>自然再生推進法>事例紹介>事業地紹介(巴川流域麻機遊水地自然再生協議会)
http://www.env.go.jp/nature/saisei/network/law/law1_3_1/k3_a.html
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

焼津市立大井川南小学校 総合的な学習の時間(キャリア教育・環境教育)

図鑑MOVE「は虫類・両生類」の監修者が、世界の生き物の魅力を紹介!

「世界の生き物っておもしろい!」
講師:加藤英明
対象:焼津市立大井川南小学校6年生
日時:2013年9月5日(10:30‐12:10)

は虫類・両生類の魅力とは?
魅力的な図鑑を作成するために大切なことは?
生き物の研究者になるにはどうしたらいいの?

キャリア教育, 環境教育, 加藤英明HideakiKato.jpg


生き物が好きなだけでは、図鑑はつくれない!
どんな夢をかなえるにも、教科の力が大切!
今の学習が、将来の夢につながります。
加藤英明HideakiKato図鑑MOVE2.jpg

| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第15回日本カメ会議 基調講演!

第15回日本カメ会議 
基調講演:加藤英明
フィールド調査から知るカメの生態
〜身近な水辺から世界のジャングルや砂漠まで〜
日時:9月1日(13:00〜14:00)
場所:名城大学 共通講義棟北N-101

第15回日本カメ会議. 加藤英明HideakiKato.jpg

世界のカメと人々との関係、静岡県における外来生物の現状を紹介しました。
食糧にされるカメ、ペットにされるカメ、捨てられるカメ!
今後、日本人が必要とされるカメとの正しい付き合い方とは?


静岡北中学校・高等学校が口頭発表しました!
「静岡市巴川流域におけるカメ類の生息状況とアンケート調査について」2013年9月1日(11:00‐11:15)

さらに、ポスター発表も!
「淡水産カメ類から見る環境生態調査」
静岡北中学校・高等学校、静岡大学(加藤英明)
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

静岡県立大井川高等学校SPP2013

今年も栃山川で生き物調査!
昨年の活動では、約700匹の外来生物アメリカザリガニを取り除きました。
その後の環境の変化は…

静岡県立大井川高校SPP2013.jpg

なんと、メダカやヨシノボリなどの在来生物が増えていました!ウナギも確認!
また、外来生物アメリカザリガニの数は減少し、捕獲される個体は幼体ばかりでした。
大井川高校の活動によって、自然環境が改善されてきています!
しかし、外来生物ウシガエルのオタマジャクシが増えていました…。今までは、きっとアメリカザリガニに捕食されていて、個体数の増加が抑えられていたのでしょう。一部の外来種を取り除くと、他の外来種が増えることが明らかに!さらに今年は、外来生物ブラックバスの幼魚が確認されました。

外来種問題を解決するためには、調査研究を続けることが大切です!さらに啓発も!
大井川高校では、今後も継続して外来生物を取り除くとともに、環境の変化を記録します!

フィールド調査に引き続き…実験室で研究!


カメのDNAを比較しよう!
DNAって何?DNAから何がわかるの?
SPP活動の中で捕獲したカメ類から得られたDNAを比較すると…
ニホンイシガメとクサガメ、外来生物ミナミイシガメとアカミミガメの遺伝的類縁関係がわかります!さらに、雑種形成の問題や地域で守るべき遺伝子多様性についても学ぶことができます。

静岡県ではミナミイシガメとその雑種が確認されています。
アカミミガメがニホンイシガメやクサガメと雑種をつくらないのはなぜ?
ペットのニホンイシガメやクサガメが野外に逃げると大問題!なぜ?

静岡県立大井川高校SPP.カメのDNA.jpg

マイクロピペットの扱いは完璧!PCR産物をアガロースゲルのウェルにアプライ!電気泳動を行いUVトランスイルミネーターでDNA増幅断片を確認!(左4つはイシガメ2個体とクサガメ、アカミミガメ、右3つは比較に用いたアカイシサンショウウオ)。さらに配列が決定されたDNAを種間・種内で比較し、系統樹を作成してみると…
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

環境学習指導員講習!2013

環境学習指導員講習
静岡市環境学習指導員講習会.jpg

静岡県・静岡市の環境学習指導員になるための講座です。資質向上のための研修会でもあり、指導員も参加します。専門的な知識を身に付け、自然の楽しさを伝え、環境問題の解決に向けた指導を行える人材を育成します。

静岡県環境学習指導員総合学習講座
2013年8月10日(13時00分〜15時45分)
場所:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」502会議室
講師:加藤英明
地球規模の環境問題「生物多様性について考える」

静岡市環境学習指導員研修および静岡市環境大学自然観察合同実習野外活動実習
2013年10月12日(10時00分〜15時00分)
会場:沼上資源循環センター啓発施設3階研修室および麻機遊水地 
講師:加藤英明(両生類・爬虫類班担当)
外来カメ類の捕獲及び記録と標識付、解剖による生殖腺と胃腸内容物の確認を行います。

今後、学校や地域社会で環境学習リーダーとしての活動をよろしくお願いします!
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。