外来種問題解への道2015 外来生物講習会 in 西部保健所 

外来種講習会カミツキガメ,ワニガメ静岡.jpg

多くの外来生物が野外で確認されるようになった今日、野外に侵入した危険な外来生物へ対応が必要とされています。外来種の侵入・拡散防止に関する地域課題を検討します。

講演1「外来生物法について」
    静岡県くらし環境部自然保護課主査 小林和彦
講演2「県内における外来爬虫類の現状と対策」
    静岡大学教育学部講師 加藤英明

日時:平成27年2月20日(金)午後1時30分から午後3時30分
場所:静岡県中遠総合庁舎東館4階403会議室(磐田市見付3599-43)
対象者:保健所(獣医師、薬剤師)、管内市町担当者、農林事務所担当者等
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

静岡大学でカメを学ぼう!ヒデ博士のカメ講座!

静岡大学カメ講座.加藤英明HideakiKato.jpg

静岡大学でカメの勉強会を開催します!
研究室探検!生体や標本を見学!どんな生き物がいるかな?
みんなで一緒にカメについて学びましょう。

参加費無料!
主催:静岡市  共催:静岡大学教育学部
日時:平成27年1月31日(土)13:30〜15:30 (開場13:00)
会場:静岡大学教育学部(静岡市駿河区大谷836)
交通:自動車(駐車場あり)、バス
申込:静岡市清流の都創造課(電話054-221-1357)

◆参加者募集◆ ヒデ博士のカメ講座「研究室たんけんin静岡大学教育学部」
http://www.city.shizuoka.jp/deps/seiryuu/270131_turtle_event.html

平成27年(6〜8月)には、市民参加型のカミツキガメ捕獲調査を実施します!
詳しい案内と調査員募集は、当イベントでお知らせします。

静岡市.静岡大学カメ講座.加藤英明HideakiKato.jpg
カメ講座の始まり!

静岡市.静岡大学カメ講座.飼育室加藤英明HideakiKato.jpg
4つのグループに分かれて研究室を探検!

静岡市.静岡大学カメ講座.骨格.加藤英明HideakiKato.jpg
カメの骨格を学ぶ!

静岡市.静岡大学カメ講座.研究発表.jpg
研究発表
静岡県で捕獲されたカミツキガメ‐食性調査から生態系への影響を明らかにする‐ 村瀬亮太・中村真之・座間哲平・村瀬涼介・加藤英明


外来種対策では、みなさんの協力が必要です!
2015年みんなで一緒にカメを調査しよう!どんなカメが捕まるかな?
地域・行政・大学 連携強化!
外来生物を積極的に取り除かなければなりません

| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

どんなカメがいるかな?麻機のカメを調べてみよう!2014

麻機遊水地カメ調査.協議会.静岡北中.静岡大学.jpg

麻機遊水地第4工区でカメ類の調査を行います。
仕掛けた罠に、どんなカメが入っているかな。見学自由!

日時:平成26年10月4日(土)9:00-11:30
申込み:不要
場所:麻機遊水地第4工区(駐車場有)
主催:巴川流域麻機遊水地自然再生協議会
協力:静岡県静岡土木事務所、静岡市、静岡市動物指導センター、静岡北中学校・高等学校、静岡大学教育学部加藤研究室

9:10〜 開会あいさつ
9:15〜 注意事項
9:20〜 カメ調査開始、外来植物の駆除
11:00〜 捕獲したカメ類や魚類の展示と説明
11:30〜 閉会

外来カメ類が咬みつく恐れがありますので、罠に触れないようにしましょう。
また、ワナの使用には県知事の許可が必要です。遊水地に設置された罠を引き上げないようお願いします。

静岡市麻機遊水地.カメ捕獲2014.jpg

| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

静岡サイエンススクール2014「サイエンス・サマープログラム2014」

キャリアデザインワークショップ:8月15日(金)午後
知っているようで意外と知らない理系の仕事を紹介します。質問の時間もあるので、聞きたいことは何でも聞いてください。定員は80人。中学生および高校生を想定していますが、特に意欲がある方ならどなたでも結構です。保護者・学校関係者の参加も歓迎します。

2.「日本の生き物たちの危機 −生物保護の必要性について−」
  加藤英明 (静岡大学教育学部 講師)
   日時:8月15日(14:00-14:55)
   受講料:無料
   場所:静岡大学理学部A棟2階大講義室

世界には、全長3mのコモドオオトカゲや体重250sのガラパゴスゾウガメなど、不思議な生き物が数多く存在します。そんな迫力ある外国の生き物に魅了される人は子供から大人まで数多く、私もその一人でした。しかし、近年は巨大なワニガメやカミツキガメなどの外国の危険な生き物が、私たちの身近な川に出現しています。なぜでしょうか?静岡県における外来生物の現状と、生き物との正しい関わり方について紹介します。

身近な生き物の現状は?
生き物を守るために必要なことは?
生き物を守る仕事とは?
自分の夢を将来につなげるには?


静岡サイエンススクール2014静岡大学加藤英明hideakikato.1.jpg
今、私たちにできることはたくさんあります。
意識を変えると、世界が変わる!
静岡大学で、将来の夢を広げましょう!


| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

静岡大学公開講座2014!

静大キャンパス探訪  キャンパスの自然を観察しよう!
第3回「静大キャンパスの動物」

講師:加藤英明(保全生態学)
静岡大学教育学部講師

日時:2014年10月18日10:00〜12:00
会場:静岡大学静岡キャンパス
受講料:無料
申し込み:静岡大学研究協力課研究支援係 TEL054-238-4264
8月1日より申し込み開始!

静岡大学キャンパス探訪.加藤英明.jpg




| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。