動物園と水族館がもっと楽しくなる本!学校も!?

地球上には、多種多様な生きものたちが暮らしています。彼らはどのような理由で今の暮らしをしているのでしょうか。


ゆっくり動く省エネタイプのナマケモノ
竹や笹の葉を食べるようになったパンダ
流れに身をまかせてのんびり暮らすクラゲ


生きもの気持ちになって観察していると、それぞれの生き方が見えてきます。


ナマケモノ.加藤英明HideakiKato.jpg
ゆっくり動くナマケモノ


「ありのままに生きています」 を読んで動物園・水族館に行こう!
きっと生きものたちの見方が変わります。
自分に似ている生きものに出会えるかも!


ありのままに生きています.3.加藤英明.jpg
ありのままに生きてます 見習いたくなるいきもの物語 KADOKAWA 980円(税別)




私たちにできること

生きものたちは、長い地球の歴史の中で、ゆるやかな環境の変化に適応しながら暮らしてきました。
しかし、地球温暖化による急激な環境の変化や野外に溢れ出るゴミなどによって、苦しめられています。

流氷が消えてしまえば、ホッキョクグマは餌をとることができません。
農薬や殺虫剤が多量に散布されたら、カマキリやその餌さとなる虫たちが消えてしまいます。
プラスチックゴミや汚水で海が汚れてしまうと、クマノミたちが生きていけません。
もちろん、乱獲されてしまうと、一瞬で彼らの姿が消えてしまいます。

今、私たちに何ができるでしょうか。大切な生きものたちを守るために、もっともっと生きものを好きになる。そして、生きものの暮らしに大切なことは何か考えてみましょう。


日本の浜辺のプラスチックゴミ.加藤英明HideakiKato.jpg
日本の浜辺に流れ着いた大量のプラスチックゴミ

マルオカブトガニ.加藤英明HideakiKato.jpg
網に引っ掛かる厄介者として捨てられたミナミカブトガニ

森林伐採と焼畑.加藤英明HideakiKato.jpg
生息地を奪う森林伐採と焼き畑



生きものたちに優しい環境を!



| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

九十九島の日制定20周年記念!加藤英明の講演会トークショー!

加藤英明の講演会.jpg


九十九島パールシーリゾートの水族館、海きららでトークショーを行いました。
当日は晴天でとても暑く…。
ご参加くださったたくさんの方々、ありがとうございました。

世界の生物と自然の魅力を感じていただけたでしょうか。
海きらら、森きららの園長さんとのクイズ対決、がんばりました!


2019年9月15日14時〜14時40分
『爬虫類ハンター加藤英明トークショー』

場所:西海国立公園 九十九島水族館 海きらら(海きらら丘の上広)
九十九島パールシーリゾート
長崎県佐世保市鹿子前町1008番地

海きらら公式ホームページ(https://www.pearlsea.jp/umikirara/
珍しいクラゲがたくさん!九十九里の貴重なカブトガニも!
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

外来生物はしっかり管理しよう!生物進化を妨げない!

私たちの身近な生物は、在来生物外来生物に分けられます。

外来生物とは.加藤英明.静岡大学.jpg

在来生物は、長い地球の歴史の中で自然分布した生物たちです。
自らの力で移動したり、風や海流など自然の作用によって移動したり…。そして、たどり着いた新たな場所で、環境に適応できたもの遺伝子が残ります。同じ種類でも、地域によって色や形が異なるのはこのためです。さらに、遺伝的な交流が妨げられた環境では、異なる種へ変わっていくことも。生物は、現在も様々な環境に適応放散していて、今、この瞬間も生物の進化はゆっくりと進んでいます。

外来生物は、人によって移動させられた生物です。
もちろん、服や靴、鞄や荷物に紛れて知らずに持ち込まれた生物も、外来生物です。動物園のライオンやシマウマ、ペットのハムスターも、さらには、野外から持ち込んだメダカもフナも外来生物...。もちろん、田んぼのイネや畑のトマトやジャガイモ、花壇の園芸品種の花を含め、遺伝子が改変された生物も、移動されてさらに人の手が加わった外来生物です。

身の回りにはとても多くの外来生物が存在し、それらによって私たちの生活が支えられています。しっかり管理されていればいいのですが…

野外で繁殖してしまっている外来生物は2000種以上!
コントロールが効かない状態で増殖しています。


外来生物の扱いは慎重に!自然の状態から人が手を加えた場合、既にその生き物の未来は変わっているのです。

在来生物は自然状態の生物、外来生物は人が関わった生物と覚えるとわかりやすいでしょう。私たちは在来生物を見守るとともに、壊された環境をもとに戻す努力をしなければなりません。

外来生物の管理を怠ると…

外来生物とは.静岡市.加藤英明.静岡大学.jpg


生態系の破壊だけでなく、生物の進化を変えてしまうことになります。私たちは、生物の自然分布を変えることなく暮らすことが大切です!外来生物は、しっかり管理しましょう。

今あきらめてしまうと...それは、かけがえのない地球の生物の未来をあきらめることに。
時間はかかりますが、外来生物の防除を頑張りましょう!


※特定外来生物
外来生物の中には、特定外来生物に指定された種類がいます。
それらは「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(外来生物法)によって移動や飼育等が規制されています。指定された外来種を拡散させないようにしましょう。

※この法律では、海外起源の生物種が対象となりますが、沖縄に生息するマダラサソリのように例外もあります。
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最後の1匹まで取り除く!みんなでカメ類調査

身近な池や川にどのような生物が暮らしているのか…
実際に調べると、外来生物が数多く生息していることがわかります。

野外に入り込むと爆発的に増え、さらに捕獲が困難な生物が、北アメリカ原産のアカミミガメ。
中学生たちが、罠で捕獲に挑みました!

アカミミガメ防除.学校教育1.加藤英明.jpg

軽量で安価な市販のカニ網を使って捕獲。
※罠の使用には特別採捕許可が必要です。許可なく罠を水に沈めたり引き上げたりすることはできません。

アカミミガメ防除.学校教育2.加藤英明.jpg

餌には匂いの強い魚を使用。罠が沈まないように、ペットボトルを浮きにします。
※罠に入ったアカミミガメは“占有状態”であり、溺死させることは動物愛護管理法に抵触します。動物愛護管理法は、占有された爬虫類、鳥類、哺乳類を対象とします。ただし、野外の鳥獣は鳥獣保護法により許可なく捕獲することはできません。

アカミミガメ防除.学校教育3.加藤英明.jpg

罠を仕掛けに!
※事前に管理者に許可を頂きましょう。

アカミミガメ防除.学校教育4.加藤英明.jpg

罠を設置する時は、誰の所有物であるかわかるように標識をつけます。罠はひもで結びましょう。
※標識のない罠は密猟と判断されます。

アカミミガメ防除.学校教育6.加藤英明.jpg

3時間後、確認すると…カメたちが捕獲されていました!
外来生物は静岡大学へ!教育研究に用いられます。


学校教育において、身近な自然環境を定期的に調べることは、外来生物の防除に繋がります。漁具や罠を使用することで、様々なルールを知ることも大切です。


最後の1匹まで捕獲する!さらに新たな侵入を防ぐ!
外来生物を野外から取り除くには、継続した防除活動が必要です。

外来生物の問題は、地域みんなで解決しましょう!



| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

市民参加型カメ調査2018年! 静岡市主催!

静岡市主催、市民参加型カメ調査が実施されました。
外来種のアカミミガメが捕獲され、外来種の個体数は減ってきた様子です。
今年は、初めて大きなニホンイシガメが捕獲されました!
外来種のアカミミガメに追いやられていたイシガメたちが、遊水地に戻ってきたのでしょう!
2018年7月15日.市民参加型カメ調査.静岡市.jpg

カミツキガメ捕獲.静岡市麻機遊水地.静岡市カメ調査.加藤英明.静岡大学.jpg
(2018年5月に捕獲されたカミツキガメ)

カミツキガメは捕獲されず、一安心ですが…
2018年の5月と6月に、麻機遊水地周辺の川と水路でカミツキガメが捕獲されています。
きっと、麻機遊水地に侵入しようとしたのでしょう。
自然豊かな遊水地内では、増殖してしまう恐れがあります。

カミツキガメが定着しそうな水辺は、地域の方々と常に監視して防除することが大切です。
最後の1匹を捕獲するまで気を抜かず、今後もカミツキガメを探します。

地域の方の目撃・通報によってカミツキガメが捕獲できたことはとても素晴らしいことです!
カミツキガメを目撃した場合は、警察と行政にご連絡ください!
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする