注意!許可なく罠を使用すると警察に捕まります!

罠の使用1.許可.内水面漁業調整規則.加藤英明HideakiKato.ShizuokaUnivesity.jpg
一般に売られているカニ網や魚用箱罠、もんどり罠は、自由に使用できません(内水面漁業調整規則)。
外来種駆除の目的でも!

川や池、湖など、公共の水辺である内水面では、使用できる漁具が制限されています。
この規則に違反すると、懲役や罰金が科せられます。
その他、様々な漁具が使用を制限されています。水棲生物を捕る時には気をつけましょう!


罠の使用.許可.内水面漁業調整規則.jpg
(静岡県経済産業部水産業局水産資源課)

※カニ網や魚用箱罠やもんどり罠は、静岡県では“うげ”、千葉県では“せん”に位置付けられます。
作業の際には許可書の携帯が必要です。また、漁具には設置者とその連絡先がわかる状態にしましょう。

内水面漁業調整規則は、県によって異なります。使用できるタモ網のサイズや、捕獲時期、サイズの制限などもありますので、生き物を捕まえるときには事前によく調べる必要があります。

生物の乱獲を防止するため、水産資源を守るため、ルールを守りましょう!

内水面漁業調整規則(静岡県
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。