調べ学習に最適!極限世界の生き物図鑑

<砂漠の生き物>
砂の中にもぐって獲物を狙う!毒ヘビ!

ペリングウェイアダーBitis peringueyi1.加藤英明HideakiKato.jpg

探してみよう!どこに目があるかな?(ナミビアで撮影)
ペリングウェイアダーは、砂の中に隠れて獲物を狙います。なんと、目だけを砂の中から出して、周囲を見ることができます。普通のヘビと違って、目が頭の上のほうにあるからです。餌となるトカゲやヤモリが近くを通ると、バサッと砂の中から飛び出して咬みつきます。人間にも咬みつくことがあるので、砂漠を歩くときは注意しましょう!

ペリングウェイアダーBitis peringueyi2.加藤英明HideakiKato.jpg

※尾先を砂から出してエサのように動かし、トカゲをおびき寄せることもあります。虫と間違えて触れないように!
(極限世界の生き物図鑑:13ページ)



<砂漠の生き物>
夜になると出てきます!キタミユビトビネズミ!

キタミユビトビネズミDipus sagitta1.加藤英明HideakiKato.jpg
キタミユビトビネズミDipus sagitta2.加藤英明HideakiKato.jpg

砂漠の夜は寒いです(カザフスタンで撮影)
ミユビトビネズミの仲間は、熱い砂漠に棲んでいます。しかし、昼間は地中の巣穴で休んでいて、日が沈んだ後に涼しくなると地上に現れます。カンガルーのようにジャンプして移動するため、足は大きく、砂の上でも動きやすいように長い毛でおおわれています。動きは素早いですが、懐中電灯の光を当てると、まぶしくて動きを止めてしまいます。
(極限世界の生き物図鑑:11ページ)



極限世界の生き物図鑑
極限世界の生き物図鑑.jpg
http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-78362-8
監修:長沼毅
出版:株式会社PHP研究所
(写真協力:加藤英明)






| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする